吉田友敬研究室
活動目的
					オリジナリティを発揮した、コンピュータ音楽作品の制作(+音楽心理学)
					
 各学年とも、前期:音楽理論、後期:技術関連を中心として、次第に発展していきます。音感、 リズム感のトレーニングも行います。
					
 2年生:作曲、コード理論の基礎。レコーディングとミキシングの基礎。一通りを経験。
					
 3年生:コード理論のきそから応用編。各エフェクタの設定を理解。マスタリングの基礎。
					
 4年生:作編曲技法応用編。音響技術の基礎。卒業制作。
				
ゼミで扱う内容
曲作り 音楽理論、特にコード理論、アレンジなど
					楽譜の見方と音名
					音程とスケール
					キー(調)とスケール
					コードの種類
					ダイアトニックコード
					コード進行の基本
					コード理論の発展編
					テンション
					ボイシング
				
				MIDI 制作に関する知識
					各楽器の特性と打ち込み
					ベロシティを変化させよう
					タイミングを揺らしてみよう
					エクスプレッション、ピッチベンドを使おう
					MIDIキーボードを利用しよう
					いろいろなプラグイン音源を利用しよう
					シンセサイザーの原理を知ろう
				
				レコーディングに関する知識
					録音のための配線と設定
					録音時のエフェクト、コンプとイコライザー
					マルチトラック録音
					ミキサーを利用して録音してみよう
					ボーカルの他、いろんな楽器を試そう
					声の加工をしてみよう、V-Vocal
				
				音源制作に関する知識
					音の伝わる道のり
					ミキシングとは?
					各種エフェクト
					リバーブ、ディレイ、コンプレッサーなど
					マスタリングと音圧アップ
					音源の仕上げ
				
				音響に関する知識
					マイクとケーブル
					8の字巻きを覚えよう
					配線の基本
					ミキサーの取り扱い
					PAにおけるバランシング
					ライブでの実習
				
				ライブと発表
					楽器を覚えよう、どんな楽器がいい?
					歌を作ろう、詩を書いてみよう
					生演奏する楽器を選ぼう
					個人練習とセッション練習
					会場打ち合わせとセッティング
					ライブに参加しよう、演奏者、裏方
				
				音楽心理学
Ads by Google
